ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

管釣り好きの週末(平日休皆無か?

近所に有名な管理釣場がある事に気付いて以来、 暇さえあれば通うことに。

7月17日のこと その1

ひとり言

ホームエリアの裾野FPにて

今年は、7月に入っての長雨ガーン
休みに雨天となる確率の高い高い。そうは言っても夏休み前最後の平日かなんだろうな?と考えて、出掛けました。

色んな虫の食樹となるエノキが施設内には何本かあるので、釣りの前にはチェックして回るのが習慣に。

降ったり止んだりを繰り返す雨の中、とある1本のエノキの下枝が密集した場所に
雨宿りをしているアカボシゴマダラを発見ビックリ

早速、捕獲! 雨で翅が濡れているのか、一度掴み損ねたのに地面に降りたまま動きませんでした。

7月17日のこと その1
何の用意もない為、タバコの銀紙で即席の三角紙を作り入れておいたのですが・・・・・
家に連れて帰った時には、すでに瀕死状態。
良く見ると、左前翅の付け根が折れて、裂けていました。 
最初から折れていて、飛べなかったのか?はたまた三角紙に入れる時に自分が折ってしまったのか?
すでに体液が流出しているので、回復は望めません男の子エーン

そこで標本として残ってもらう事にしました!

100円均一で桐材を購入して、急きょ展翅台を作成!


翅の大きさに合わせて切り            組立ます
7月17日のこと その1 7月17日のこと その1
両面テープとホッチキスを使い完成       たまたま貰ったパラフィン紙をテープ状に裁断
7月17日のこと その1 7月17日のこと その1

この間に昇天されたアカボシを台に乗せました
7月17日のこと その1
ちなみに虫ピンも、長い待ち針の持ち手を外した自作です。

このアカボシゴマダラですが、神奈川県に人為的に移植された中国産亜種だそうです。
今回の彼(彼女)も、その特徴通りです。
2・3年前に静岡県でも小山町で繁殖行動が確認されていますが、自分のとしてはさらに西進していると思います。
ここ裾野FPでも3年続けての確認ですから、毎年、小山町辺りから飛来するというよりは考えやすいです。

7月21日 追記!
捕獲場所のエノキを再度現場検証してみたら、最初にとまっていた付近で蛹の抜けがらを発見ビックリ
7月17日のこと その1 7月17日のこと その1
7月17日のこと その1 7月17日のこと その1
特徴からみて、アカボシの脱け殻で間違いない。 どうやら全ての状況から考えて
このエノキで育ったアカボシが、羽化後まもなく自分に見つけられたと言うことだろう。
また、今日も付近で飛翔している個体を確認できた。 アカボシの西進・生息域拡大は市町村区でいえば、
地理的にみて沼津市まで広がっている事とみて良いだろう。

8月3日 追記!
色々検索してみたところ、すでに富士・富士宮市辺りで繁殖が確認されているようだ。
こちらでも、周辺のエノキの幼木で幼虫を1頭採集することができた!
2齢と思われるが、小型すぎて今一つ同定に自信がもてない。
持ち帰り経過観察するつもりだが、我が家の室内温度が連日33度もあるので・・・・・
7月17日のこと その1
7月17日のこと その1
7月17日のこと その1


このブログの人気記事
勢いで行ってきました。
勢いで行ってきました。

静岡県東部 豪雨被害
静岡県東部 豪雨被害

1月26日 すそのFP釣行備忘録
1月26日 すそのFP釣行備忘録

平日に自作ルアーで
平日に自作ルアーで

再開告知がありました。
再開告知がありました。

同じカテゴリー()の記事画像
2024年 人生初の出会い
夏休みの課題(昭和)風
7月の宝石
同じカテゴリー()の記事
 2024年 人生初の出会い (2024-10-16 21:24)
 夏休みの課題(昭和)風 (2021-08-10 07:28)
 7月の宝石 (2021-08-02 01:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
7月17日のこと その1
    コメント(0)