自作ルアー増殖と変異
何故か自作熱があがってます。


2023年製造、13~16号機完成しました。
昨日、アルクスポンド焼津さんで、ラインアイ調整と入魂も完了です。
今回は同じ型紙で前後を逆にしたタイプもまずまず使える動きであることを確認できました。
で、早速増産にとりかかったのですが・・・


この棒タイプを削っている過程で、ふと、平たいのもアリかと。


新たにスイムテスト用サンプル作りました。


お風呂テストでは、まぁ普通にウォブリングしてます。
意外だったのは、バルサの体積は棒タイプよりあるのに沈んだ事です。
バルサの密度の問題か、表面積がある分セルロースセメントが乗りすぎたのか??
とりあえずシンカー貼って、動きを少々緩やかに変えておきます。
ついでにバイトマーカーとして赤ラメテープを三角に切って貼っておきます。


現状、ロストは1号と5号。
増産が継続してるので、そろそろ常用のルアーケースに入り切らなくなりそうです。
2023年製造、13~16号機完成しました。
昨日、アルクスポンド焼津さんで、ラインアイ調整と入魂も完了です。
今回は同じ型紙で前後を逆にしたタイプもまずまず使える動きであることを確認できました。
で、早速増産にとりかかったのですが・・・
この棒タイプを削っている過程で、ふと、平たいのもアリかと。
新たにスイムテスト用サンプル作りました。
お風呂テストでは、まぁ普通にウォブリングしてます。
意外だったのは、バルサの体積は棒タイプよりあるのに沈んだ事です。
バルサの密度の問題か、表面積がある分セルロースセメントが乗りすぎたのか??
とりあえずシンカー貼って、動きを少々緩やかに変えておきます。
ついでにバイトマーカーとして赤ラメテープを三角に切って貼っておきます。
現状、ロストは1号と5号。
増産が継続してるので、そろそろ常用のルアーケースに入り切らなくなりそうです。