4/25 自作スプーン テストで崩壊
4/25 日曜の朝、すそのFPで3時間でのみで自作スプーンのテスト敢行!
下池アウトレット前で試し釣り。
普通に巻くとやはり水面へ飛びでそうになります。
着水後はラインの巻き取りで浮かび上がる分を考えて、少し沈めてから
スローに巻くこと、若しくはトゥイッチを小刻みに入れてを心掛けると
数投目で

シルバー系の折り紙を貼ったタイプ、この後も数匹追加できたので
ピンク系を試しました。やはりタダ巻きではアクションが出ない。
竿でアクションを付けるしか無さげではありましたが、これにもヒット!

在り合わせの素材で作ったにしては充分な成果です。
このピンク系の方がバイトが多く、その後も何度かヒットしたのですが
大き目の魚を掛けた時に違和感が!
スプーンを2枚咥えてるような・・・・・・。
魚をリリースしてから能々見てみれば

土台のポリプロピレンと上乗せしたエポキシボンドが分離してました(汗)
エポキシの耐久性、若しくは土台の素材との相性もあったのかもです。
この日、紹介して頂いた素材が「塩ビ板」だったと判明。
ただ、3~5ミリの板を切り出し、成形するにはそれなりの道具がないとキツそうです。
しばらくは、「塩ビ板」とエポキシの相性と、後はレジンも使ってみて、様子をみるようにします。
下池アウトレット前で試し釣り。
普通に巻くとやはり水面へ飛びでそうになります。
着水後はラインの巻き取りで浮かび上がる分を考えて、少し沈めてから
スローに巻くこと、若しくはトゥイッチを小刻みに入れてを心掛けると
数投目で
シルバー系の折り紙を貼ったタイプ、この後も数匹追加できたので
ピンク系を試しました。やはりタダ巻きではアクションが出ない。
竿でアクションを付けるしか無さげではありましたが、これにもヒット!
在り合わせの素材で作ったにしては充分な成果です。
このピンク系の方がバイトが多く、その後も何度かヒットしたのですが
大き目の魚を掛けた時に違和感が!
スプーンを2枚咥えてるような・・・・・・。
魚をリリースしてから能々見てみれば
土台のポリプロピレンと上乗せしたエポキシボンドが分離してました(汗)

エポキシの耐久性、若しくは土台の素材との相性もあったのかもです。
この日、紹介して頂いた素材が「塩ビ板」だったと判明。
ただ、3~5ミリの板を切り出し、成形するにはそれなりの道具がないとキツそうです。
しばらくは、「塩ビ板」とエポキシの相性と、後はレジンも使ってみて、様子をみるようにします。