管釣り時々昆虫撮影
今日もいつものように裾野FPさんへ
7時40分頃到着、受付待ちの間に時節柄、虫を探してみました
ホソバセセリ、ススキに幼虫もみつけましたが写真撮り忘れてた!

セグロアシナガバチ、上池トイレ脇の金木犀に巣が!

トイレ横の山葵畑が狩場になっているようですが・・・・

さらに軒先にはキアシナガバチが!


ワーカーが増えると危ないので、スタッフに知らせておきました。
8時を過ぎてから受付。今日は上池が空いていたので4時間券。
何故かインレットが空いてたので、とりあえず入ってみれば即ヒット!
しばしKFSスプーンの0.8gと1.2gで良いペースで楽しみ。
短時間でツ抜けたので、受付対岸側へ移動。
こちらでも良いペースでアタリがありました。
塩焼きサイズ銀鮭やブルックトラウトも混じり

虹鱒レギュラーサイズはメチャ引きます!上池全体でも各所で竿が曲がってたので
全体に活性が良いようでした。

10時頃には、ほぼ満腹状態。
常連さん達と話し込んだり、タバコのついでに虫撮りする余裕ができました(^^)
カマキリ幼生、さすがに種類までは・・・

ヒカゲチョウが沢山舞っている中、クロコノマチョウを見つけました。
虫目のある人ならこの写真でもみつけられるハズ

11時の放流の準備が目に入ったので、下池の放流ポイントへ
どうにか良い位置に入れたので、放流狩りも楽しめました。
放流が落ち着いた後は、表層引きに反応する魚を探して竹藪側を少しづつ移動。
所々、水があふれて足元が水溜りになっている場所があったので思うように留まれませんでした。
スプーンでは思うような反応が無いので、ミニシケイダー投入するもツン!バイトしかでず
開き直って、トッププラグを投げてみました!
落ちパクでしたが
自作トップウォータープラグで上がり鱒


4時間券ですが、指を捻挫してるのと暑さで休み休みやって正味3時間弱位。
ロープレッシャーのおかげか良く釣れましたね。
受付でスタンプを押してもらった後には少し探索。
餌釣り場の流し台脇の榎で今年もアカボシゴマダラ幼虫発見!

アシナガバチに襲わそうになってましたが、体をひねることで上手く追い払っていました。
顔つきがジョーカーっぽいのが恰好良い

帰り際にナツオが寄ってきたので、少し撫でてやりました。
ナツオは涼しい場所を選んでくつろいでます。ナツは「夏」なんだけどオは「雄」なのか?

さらに帰り道、毎年クワとカブの付く某所へ

数日前はコクワガタだけだったのが、今日はノコギリクワガタだけでした。時間帯で棲み分け?

小歯型は穴にはいって隠れてしまい、写真はNG。
でも大歯型の方が迫力あるので、アップで撮っておきました。

蝉の声も聞こえだしているし、いよいよ夏ですね。
7時40分頃到着、受付待ちの間に時節柄、虫を探してみました
ホソバセセリ、ススキに幼虫もみつけましたが写真撮り忘れてた!
セグロアシナガバチ、上池トイレ脇の金木犀に巣が!
トイレ横の山葵畑が狩場になっているようですが・・・・
さらに軒先にはキアシナガバチが!
ワーカーが増えると危ないので、スタッフに知らせておきました。
8時を過ぎてから受付。今日は上池が空いていたので4時間券。
何故かインレットが空いてたので、とりあえず入ってみれば即ヒット!
しばしKFSスプーンの0.8gと1.2gで良いペースで楽しみ。
短時間でツ抜けたので、受付対岸側へ移動。
こちらでも良いペースでアタリがありました。
塩焼きサイズ銀鮭やブルックトラウトも混じり
虹鱒レギュラーサイズはメチャ引きます!上池全体でも各所で竿が曲がってたので
全体に活性が良いようでした。
10時頃には、ほぼ満腹状態。
常連さん達と話し込んだり、タバコのついでに虫撮りする余裕ができました(^^)
カマキリ幼生、さすがに種類までは・・・
ヒカゲチョウが沢山舞っている中、クロコノマチョウを見つけました。
虫目のある人ならこの写真でもみつけられるハズ
11時の放流の準備が目に入ったので、下池の放流ポイントへ
どうにか良い位置に入れたので、放流狩りも楽しめました。
放流が落ち着いた後は、表層引きに反応する魚を探して竹藪側を少しづつ移動。
所々、水があふれて足元が水溜りになっている場所があったので思うように留まれませんでした。
スプーンでは思うような反応が無いので、ミニシケイダー投入するもツン!バイトしかでず
開き直って、トッププラグを投げてみました!
落ちパクでしたが
自作トップウォータープラグで上がり鱒
4時間券ですが、指を捻挫してるのと暑さで休み休みやって正味3時間弱位。
ロープレッシャーのおかげか良く釣れましたね。
受付でスタンプを押してもらった後には少し探索。
餌釣り場の流し台脇の榎で今年もアカボシゴマダラ幼虫発見!
アシナガバチに襲わそうになってましたが、体をひねることで上手く追い払っていました。
顔つきがジョーカーっぽいのが恰好良い
帰り際にナツオが寄ってきたので、少し撫でてやりました。
ナツオは涼しい場所を選んでくつろいでます。ナツは「夏」なんだけどオは「雄」なのか?
さらに帰り道、毎年クワとカブの付く某所へ
数日前はコクワガタだけだったのが、今日はノコギリクワガタだけでした。時間帯で棲み分け?
小歯型は穴にはいって隠れてしまい、写真はNG。
でも大歯型の方が迫力あるので、アップで撮っておきました。
蝉の声も聞こえだしているし、いよいよ夏ですね。