9月10日 SFP釣行 その1
6月に下見に行ったきりだった須川フィッシングパークさんへ行ってきました。
沼津方面から国道246号線を上って、菅沼交差点を通り越し最初のトンネルの
直前を左へ降ります。
降りるとT字路の突き当りに「須川FP」の看板があり、表示の通りに右回りで
246号の脇を通る細い道に入ります。
この道、すれ違いができない細さなので対向車がきたらどうしよう(汗)と
思いつつも1番乗りで到着。駐車場は10台位のスペースです。


下の写真の手前、右側が駐車場です。受付け横にはウッドデッキがあって
場内を見渡す事ができます。

営業時間(HPより)
7:00~17:00(4月~9月)
8:00~16:00(10月~3月)※金曜定休(祝日の場合は翌週の月曜日)
料金(HPより)
1日券 4,000円 6時間 3,250円 3時間 2,120円 90分 1,600円 延長料金一時間 600円
女性・中学生・小学生以下は更に割引料金が設定されてます(^^)
レギュレーション(HPより一部抜粋)
・フライフィッシング・テンカラ(毛針釣りを含む)はできません。
・フロントフックのルアー釣りは禁止
・ワーム・ソフトルアー・ジグヘッド類・トレーラー・毛・羽・フォーミュラー等の集魚材は使用禁
・びく・スカリ等の使用は禁止
朝7時からなので、3時間券なら10時までできますね。大抵どこでも陽が高くなれば
釣れなくなるし・・・。
ルアーフィッシング専用池は2ヶ所のみですが、手前の餌釣り用の池も餌釣りのお客さんが
いない時は、釣らせてくれるようです。
受付の時点でそう言ってくれましたので、終了時間近くになっても餌釣りのお客さんが
いなかったので上がり鱒は、餌釣り池で獲らせてもらいました。
ポイントカードもあります。


魚種は、虹鱒の他に、ブラウン・ブルック・アマゴ若しくはヤマメが入っていました。
残念ながらアマゴ?はバラシてしまいました。
始めてすぐに虹鱒とブルックを数匹釣った後、鰭の綺麗なブラウンが釣れました。
小山の水はブラウンに合ってるのでしょうね。



レギュラーサイズは30センチ前後、大き目の魚もいますが、私にはヒットしませんでした。
他のお客さんで50位の大型を上げた方がいましたから、入水口の流れの下側には
意外な大物が潜んでいるのでしょう。


ここの魚、池の構造から流水の中で育っているせいか、大きさの割に引きが強いような^^
胸鰭にも欠損がないのには感心しました。

時間の経過とともにバイトが減ってゆき、9時をまわる頃には、ちょっと迷走。
流れのある池に自分が上手くアジャストできないのが、大きかったです。

最後は、餌釣り池(流れが緩い)で上がり鱒。

けっして大きな釣り場ではありませんでしたが、良い雰囲気のある須川FPさんでした。
須川FPさんとしての特色をだしながら、続けていって欲しい釣場です。
沼津方面から国道246号線を上って、菅沼交差点を通り越し最初のトンネルの
直前を左へ降ります。
降りるとT字路の突き当りに「須川FP」の看板があり、表示の通りに右回りで
246号の脇を通る細い道に入ります。
この道、すれ違いができない細さなので対向車がきたらどうしよう(汗)と
思いつつも1番乗りで到着。駐車場は10台位のスペースです。
下の写真の手前、右側が駐車場です。受付け横にはウッドデッキがあって
場内を見渡す事ができます。
営業時間(HPより)
7:00~17:00(4月~9月)
8:00~16:00(10月~3月)※金曜定休(祝日の場合は翌週の月曜日)
料金(HPより)
1日券 4,000円 6時間 3,250円 3時間 2,120円 90分 1,600円 延長料金一時間 600円
女性・中学生・小学生以下は更に割引料金が設定されてます(^^)
レギュレーション(HPより一部抜粋)
・フライフィッシング・テンカラ(毛針釣りを含む)はできません。
・フロントフックのルアー釣りは禁止
・ワーム・ソフトルアー・ジグヘッド類・トレーラー・毛・羽・フォーミュラー等の集魚材は使用禁
・びく・スカリ等の使用は禁止
朝7時からなので、3時間券なら10時までできますね。大抵どこでも陽が高くなれば
釣れなくなるし・・・。
ルアーフィッシング専用池は2ヶ所のみですが、手前の餌釣り用の池も餌釣りのお客さんが
いない時は、釣らせてくれるようです。
受付の時点でそう言ってくれましたので、終了時間近くになっても餌釣りのお客さんが
いなかったので上がり鱒は、餌釣り池で獲らせてもらいました。
ポイントカードもあります。
魚種は、虹鱒の他に、ブラウン・ブルック・アマゴ若しくはヤマメが入っていました。
残念ながらアマゴ?はバラシてしまいました。
始めてすぐに虹鱒とブルックを数匹釣った後、鰭の綺麗なブラウンが釣れました。
小山の水はブラウンに合ってるのでしょうね。
レギュラーサイズは30センチ前後、大き目の魚もいますが、私にはヒットしませんでした。
他のお客さんで50位の大型を上げた方がいましたから、入水口の流れの下側には
意外な大物が潜んでいるのでしょう。
ここの魚、池の構造から流水の中で育っているせいか、大きさの割に引きが強いような^^
胸鰭にも欠損がないのには感心しました。
時間の経過とともにバイトが減ってゆき、9時をまわる頃には、ちょっと迷走。
流れのある池に自分が上手くアジャストできないのが、大きかったです。
最後は、餌釣り池(流れが緩い)で上がり鱒。
けっして大きな釣り場ではありませんでしたが、良い雰囲気のある須川FPさんでした。
須川FPさんとしての特色をだしながら、続けていって欲しい釣場です。
この記事へのコメント
おはようございます、Sugiyaさん。
のんびりつりするにはいい感じの釣り場ですよね。
ただ行くまでの道が狭いのが残念ですが!
自分は違う釣り場に行くとホームエリアで
釣りしたくなります。
のんびりつりするにはいい感じの釣り場ですよね。
ただ行くまでの道が狭いのが残念ですが!
自分は違う釣り場に行くとホームエリアで
釣りしたくなります。
大父さん こんばんは^^
こじんまりとしていて良いトコでした!
確かにアクセス上のマイナスポイントはありますが・・・
慌てず堅実に成長してもらうのには、良いかもしれません。
追加記事アップしました!
大父さんの読み?通りかな。
こじんまりとしていて良いトコでした!
確かにアクセス上のマイナスポイントはありますが・・・
慌てず堅実に成長してもらうのには、良いかもしれません。
追加記事アップしました!
大父さんの読み?通りかな。