BZクランクのオプションに用意しておいたケミホタル
100均で売っていた一番小さなサイズですが
添えられていたチューブを付けて差し込むとピッタリと合います!
中通ししたワイヤーが軽い押さえになって、キャストしても抜ける事もありません(^^)
裾野FPに日中試してはいましたが、当初のもくろみはナイター用なので
17日、夜が明けきらない早朝にジュネスさんで試してきましたよ
早朝と言っても実際に到着したのは6時半過ぎ、受付で午前券を購入して
釣りを開始したのが7時チョイ前から、
場所は、受付のベンチ前でした。正面からは朝日が上がり始める頃です。
水面にはまだ光があたらず、薄暗い中での実釣開始!
1投、2投と連続してアタリがあり、3投目でファーストキャッチ成功!
魚の活性も良いようです。
アタリは多いのですが、やはりフッキング率が悪いような(汗
でも、ケミホタル効果は大きいようでした。ノーマルタイプも投げましたがアタリの有無でいえば
明確に差がでてます。
良い感触で釣れていたのですが・・・・・・
水面に陽の光が差し込みはじめるにつれ、アタリが遠のいてゆき、
周囲も明るくなると、ライズも無くなり・・・・・・・・・・
しばし沈黙の時間に突入!
風も少し強くなり始めたので、魚を探しながら池を時計まわりに移動
落ち着いたのは、対岸の自販機側。
ここで、ベッキー1g/オレKINGUを投入!魚があまり見えず、ボトムか?とも思いましたが
カウント1からのやや早めの巻きのほうが、バイトがとれました
しばし、ここでベッキーのカラーローテを試すも手持ちの中ではオレKINGUとMH-1でしかバイトを
引き出せず、ジリ貧に・・・・
ここに来ると毎回感じるのですが、風の強弱・方向が変化する度に連続して釣れたり、沈黙したり
風によるレンジ変化に自分の腕が付いていけてない事ったらなですね
陽が高くなるにつれ風が強まり、更に場所を移動。
この頃になると、魚の見える場所がハッキリと分かりました。
受付側道路に面した岸沿いに帯状に魚が寄っています。ただ、この足元にいる連中は
ルアーにあまり感心を示してくれません。
最終的に落ち着いたのが、橋の左側!ここで右から左に吹いている風にあわせ
正面から風下(左)にかけてキャストすることになりました。
そして、BZクランクもフックアイを穴の中心にしたタイプで再チャレンジ
朝と比べるとアタリは少ないものの、このタイプのほうがバラシが少ないので
着実にキャッチできました。
上り鱒は当日最少サイズのガリガリ君でしたが、終了時間のアナウンスと同時にヒットし、無事キャッチできました
この日のアタリルアー。6時50分~11時。30匹+αといった成果でしたが、半数以上はBZクランクでした。
ベッキー頼みにならずに使えた事が一番の成果だと思っています。(^^ゞ
(白木タイプは、ヒットしたものの、ラインブレークでした。ここ数回の釣行でこのタイプを続けてロストしました(泣
でも、すぐに補充できるのが救いです。)