随分間をあけてしまいましたが、13日の午後の続きです。
池の写真、手前右側のアウトレット付近で勘違いしそうなほど好調に
釣れてはいましたが・・・
カップ麺休憩後は、右の竹藪側を少しづつ移動していきました。
少し移動してはKFS0.8gで魚の動きを探りますが、
最初の数投ではチェイスするなり、底から浮き上がる動きはあるものの
寸止め??ばかりで明快なバイトがでません。
最終的には最奥のフライ専用ゾーンまで到達するまでに片手も釣れず終い。
毎回訪れる度に魚のつき方を観察しているのですが、
ここ最近、竹藪側の奥まった所の魚影が産卵期以降ずっと薄くなっているような
気がします。
そして、ちょうど道路側の放流ポイントの対岸辺りが増えているように感じます。
そんな、モヤッとしたチェイスからのたまのバイトを拾っていく中で
少しづつ陽が傾き、いよいよKFSスプーンでのアタリが止まってしまいました。
こうなると、手持ちのルアーで深くまで探れるのは自作クランクのみ
フライ専用ゾーンを通り越し、移動しながら数回のヒット
これでいけるかも?と思った矢先
強いアタリに大きく合わせると、一瞬の強い引きの後
ふっ!と糸がたるみました
4LBラインなのに『なんで??』と思ったら、ラインの先端にタルカンのアイだけが
残されておりました。
後日、たまたま回収されたルアーがこちら
こんな事もあるのですね。思うに午前中に釣った赤身サイズの影響も
アルトは思うのですが。
このタイプはスナップにタルカンを自分で後付けした物で
十数個の予備がありますが、使う時に注意が必要になってしまいました
ライントラブルにスナップトラブルが加わり、ロスト数は片手を越していきます。
そして、陽が傾くと気温がぐんぐん下がって行き・・・
5時をまわる頃には、3℃位まで下がったところで、寒さにたえられず納竿
こうして耐久9時間弱の釣行は、尻すぼみで終わったのでした。
【追記】
仕事の都合で、昨日18日(木)に休みがとれ
朝の2時間半だけ、すそのFPに行ってきました。
気温が上がったおかげか、上池・下池とも活性が良くKFSスプーン08のみで
時速10匹超えのサイトゲームが楽しめました!!!!
この週末までは、気温も高めなようですから魚の活性が期待できると思いますよ!