11月25・26日の土日に裾野FPさんで、恒例の1時間1回放流が行われていました。
土曜日は遠くから来るお客さんが多いだろうと踏んで、日曜日の今日に行ってみました。
7時50分到着。50人位は並んでるかなと思ったら、30人程度。
空いてるのかと思ったら、皆さん寒いので車で待ってたようで、やはり50人位はいましたね。
例によってノンビリと支度をして、猫達におやつをあげてから受付します。
それから改めて上池を見渡してみると、アウトレット奥があいていたので迷わず入らせて頂きました。
8時20分~12時20分 ある程放流効果を期待しての4時間です。
場所的にはすぐに放流魚が入ってくるところではありませんが、よほどマナーの悪い人が隣にこない限りは一番端っこなので集中できます。
何せ自分の右側は立ち入り禁止となってますから。混雑時の裾野FPで唯一安らげる場所です(笑)
開始3投目でファーストキャッチ、KFS0.8gスプーン。
そこそこ活性のある魚が定位しているようですが、ツンといったアタリが多くて中々掛かりません。
フックを6番から8番にしたりして、どうにか10分に1匹ペース。
ツンバイトも無くなったところで、自作クランクを投入。
2匹キャッチしたら、すぐに反応が無くなりました。
ちょうど1時間すぎたので、トイレ&タバコ休憩
日向では猫達が気持ち良さげにしてましたが、釣り座は日蔭なので・・・
日光をダウンに貯め込んで、再開。
1回目の放流が入りましたが、やはり隅っこまでは回ってきません。
それでも、少し活性が上がったようで、こんなヘラブナ体型の魚もヒット。
追っかけっこをしている魚も時には、口を使ってくれます。
掛けられないようなアタリもあり、ペースはあがりません、また休憩。
場内のモミジの紅さが映えてますね。
今日はKFSスプーンの0.8gを少ないバリエーションの中でローテしてみました。
イカシタ顔の雄も時折混じります。
1時間おきの放流も関係無し
下の右側がこの日の最大魚。写真では45㌢枠のネットに収まって見えますが、ほんの少しだけはみ出してました。
水面の日蔭部分が徐々に狭くなり、正面に日差しが届くようになっても、ペースは変わらず。
終了時間ちょうどに上がり鱒。
表層の早や巻きに右側から突進してきたのをサイトで合わせられました(^^)v
振り返れば、およそ時速7匹位では釣れていたようです。
これが放流によるものなのかは、謎ですが。
大量放流でも見えていた範囲では放流魚の動きでバイトした魚はいなかったので、やはりこの場所にはそうそう回ってこないのかもしれません。
とは言え連発して疲れたり、悶々としたりする事が無く終了まで続けられたのは良かったです。