下池で

Sugiya

2015年02月11日 19:33

冷え込みが緩んだとは言え、寒いことに変わりない火曜日。

ワイヤーとシンカーの仕込みを終えた自作クランク(8・9号)を持って、またまた行ってきました。


若干の寝坊で、7時半到着。 車は5・6台は来てました。 受付に並ぶ気も無かったのでのんびり
各池の様子を見て回り、子猫への餌やりを済ましてからの開始としました。

午前9時~11時 2時間券。 先日は上池で悶々としたので、今回はこちらへ

川側インレットを道路側から狙う形です。 魚は写真の左岸に道路へ頭を向けて群れる位置です。

ここは太陽が上るとすぐに陽があたるので、活性は悪くないハズ。
岸よりは水深も比較的浅目なので、KFS0.8g/ライトグリーンで実釣開始。

ファーストフィッシュは開始10分頃、
 
群れの中を下を通したり、ど表層を引いたりとあれこれ試しすと、何等かの反応が見えます

ただ、池の中央へ投げてもリアクションが無く、釣れる範囲が限られているので
カラーを変えたり、ベッキーを使ったりと少し変化をつけておきました。
 

丁度1時間を過ぎた頃に振り返ってカウントすると、11尾のキャッチでした。
ただ、バイト数は多いものの、口先でついばむような感じで私には全てを合わせきれなかったですね。
上手な人であれば、倍近く釣れる状況だったのではと思います。

そこで、12尾目をベッキーでキャッチした後は、自作クランクへ変更!
場長さんが様子を見に来た時に、動きを見てもらい「悪くない」「釣れなくは無さそう」とのお言葉を貰い

目の前でヒット! そしてランディングというとこで、ポロリ~

これで、ついこだわり過ぎて、延々と自作クランクを投げ続け・・・・・・・
気付けば、後半クランクタイムはノーフィッシュ

クランクへの反応は最初の1投が一番良く、投げ続ける度に悪くなっておりました。
動きが大きい分、スレるのも早いのでしょうか? 
やはり、クランクのテストはMIX池に行けば良かったかも・・・・・元気なブルックがウジャウジャ居たし。

とりあえず、2時間を自分なりに納得した使い方ができたので上々の出来だったと思います。

ストックヤードには、結構60近いサイズも入ってましたから、今日あたり放流されたかな?
 

来週の休日がまだ未定なので、今週中にもう一度行っておこうかな等と考えつつ綴っておりますw


関連記事